色って何なの?
そんな疑問を感じたあなたへ。
あるいは、「色って何なの?」と聞かれて返事に困ったあなたへ。
突然ですが、上の写真に何色あるか数えてみてください。
赤、緑、青、黄、紫、橙、女の子の肌の淡いピンク。
いろいろな「いろ」がありますよね。
今度は、画面から顔を上げてまわりを見回してみてください。
普段は気にとめないかもしれませんが、改めて意識してみると日常は色に溢れている、それどころか眼に映るすべてのものが色づいていることに気づかされます。
では、このいろと呼んでいるものは一体何なのでしょうか?
りんごの赤、空の青、木々の葉の緑、紙の白、車の黒、バナナの黄色、ランプのオレンジ色、そして今あなたが着ている服の色。これらはなぜその色をしているのでしょうか!?
実は、色ってとても不思議な存在なんです。
ということで、このページでは「そもそも色ってなんなの?」という疑問に対して、現代の科学的観点に基づいたひとつの答えをご用意しました。
もしかしたら、これから色との付き合い方が一変!?するかもしれません。
色とは何か?
いきなり結論を。
色とは、あなたの感覚です。
りんごが赤いのは、
「赤い色がついているから」
ではありません。
空が青いのも、
「空が青いから」
ではない。
赤だ青だとあなたが感じているからりんごは赤いし空は青い。
色は、光と目とモノ(対象物)の3つで生じる
突然にそんなこと言われてもピンとこないかもしれませんので、話を進めていきましょう。
色は、好きなものを食べたときに感じる"おいしい"とか、花の香りをかいだときに感じる"いい匂いだ"と似たようなもの。
おいしさは何かを口にしたときに味覚で感じますよね。いい匂いだと感じるのは嗅覚から。そして、色は目(視覚)の産物。
正確には、光と目とモノの3つの関係、さらにあなた自身の記憶によって、脳内に生じる電気信号が色の正体です。
この図は、りんごが赤く見えている理由を簡単に表したものです。そして、なぜ赤いのかを言葉にしたのが以下。
りんごが赤いのはなぜ?
明るい(光がある)ところで、りんご(物体)に当たった光のうち、私たちヒトに赤を感じさせる光をりんごが反射し(残りは吸収)、あなたの目に届いたその光が解析されて脳に届き「この物体は赤い」と認識する。だから赤(だと感じられる)
と、このように光&目&対象物の関係によって、あなたの脳内に色は現れます。
暗いところでは色はおろか何も見えません。
同じりんごでも、誰もあなたと同じ赤を感じることはできません。たとえ兄弟姉妹、親、家族、子であっても。
りんごをメロンに変えたら?当然、まったく違う色に見えますよね。
つまり色とは、光、目、モノの三位一体で生じる知覚現象であり、何か一つでも欠けたり条件が変わると変化する曖昧なものなんです。
このことを、ちょっと覚えておいてください。
色の見方がひっくり返る要素1. 光
では、ここからは光・目・モノについてもう少し掘り下げて、さらに色に対する見方をひっくり返していきましょう。
最初は光から。
私たちが日常的に光と呼んでいるものは、厳密には可視光線(かしこうせん:目に見える光線)と呼びます。で、可視光線とは電磁波の一部です。
こちらは、電磁波と可視光線の関係をものすごく大雑把に説明した図。
電磁波とは、空間の電場と磁場の変化によって生じる波。ですが、難しい話は省略しましょう。
スマホやテレビの電波、レントゲンのX線、紫外線、赤外線、これらはすべて電磁波です。つまり本質的には同じもの。違うのは波長、つまり波の大きさ。波長によって特徴が異なり、その性質を利用して各用途に使っています。
そして実は、私たちヒトが目を通して"色"として知覚しているのは、電磁波のごくわずかな領域の波長なんです。
つまり、wifiの電波も目に映る赤い色も、紫外線も青い色も、電子レンジのマイクロ波も緑色も、全部おなじ電磁波の仲間、というわけです。
そこらじゅう飛んでいるwifiの電波は見えないけれど、目の前のりんごの赤い色は見える。晴れた日に外を歩いている時に紫外線は見えないけれど、空の青は分かる。これらの違いは、ただ単に波長が異なるだけなんですね。
ついでに補足すると、紫外線という言葉は、私たちが紫に感じられる波長の電磁波の外側(より短い波長)にあるから、「紫の外の(光)線」です。赤外線も同じ。私たちが赤に感じられる波長の電磁波の外だからです。
電磁波のわずかな帯域である可視光線は、さらに細かく波長を分けていくと波の大きさによって目に感じられる色が違うことが解明されました。波長が短い方は紫で、長い方は赤に見えます。そのあいだで、波長が長くなるにつれて虹のグラデーションのように見え方が変化していきます。
全部バランスよく混ざって目に届くと白くみえます。(太陽の光が白く見えるのは、可視光がまんべんなく配合されているからです。もちろん、太陽光には可視領域以外の紫外線や赤外線やそのほかの波長も含まれています)
光の種類によって、可視光線のブレンド具合は違います。例えば、白熱ランプや炎の光はオレンジっぽく見えますよね。あれは紫や青を感じる短い波長よりも、黄色や赤を感じさせる長い波長の方が多く出ているから。
この点はまた別の機会に掘り下げましょう。
とにかく、光とは電磁波であり、私たちが普段活用している通信の電波なども電磁波。目にみえない電磁波もあれば、見える電磁波もある。見える電磁波(可視光線)の範囲に、あらゆる色を生じさせる波長があり、目に届く波長の違い=色というわけです。
色の見方がひっくり返る要素2. 目
とは言うものの、可視光線そのものに色がついているのではありません。
あなたの目に光が入り、脳に届いてようやく色が分かります。
目を閉じていたら光が届きませんから、目の前のモノの色は分かりませんよね。
つまり、モノを見て色を感じるためには、光を受け取るための窓の役目をする目も必須条件ということです。
私たちの眼球の奥にある網膜には、届いた光を色の信号に変換する細胞がびっしり並んでいます。
それらのうち、明暗を判断する細胞を杆体細胞(かんたいさいぼう)、色を判断するのを錐体細胞(すいたいさいぼう)と言います。
その奥にはさらに複雑な器官があるのですが、これらの細胞たちが
「いま届いている光は◯色を感じる成分だよ」
と分析し、脳に情報を届けます。
そこで複雑な過程を経て、脳の視覚野と呼ばれる場所で、
「このりんごはこんな形でこんな赤です」
と再現されます。
ヒトが色を感じるのは、大まかに説明するとこんな流れ。
このプロセスは、20世紀になってようやく理論がまとまりました。(厳密には、いまだに完全には解明されていない)
一応、このプロセスはヒトならみんな同じです。しかし、目の状態は個人差があります。
加齢による老化や健康状態。性別や遺伝も関与します。
よって、例えば二人が同じモノを見てまったく同じ光を受け取っているとしても、さまざまな影響で細胞の感度や働きが異なるため、感じる色は厳密には違っています。
だから、同じりんごを見ても、
「鮮やかだね」
「くすんでいるよ」
「黒に見える」
と感じ方は人によって違うわけです。
またもっと言えば、可視光線の領域とはヒトの目がキャッチできる範囲であり、他の動物は見える波長が違います。
例えば、ヒトにとっての紫外線領域が見える虫もいますし、目がほとんど退化してしまった魚もいます。
さらに、目のなかの色を感じる細胞の種類も動物によって違います。
例えば、闘牛士が赤いマントをひらひらさせて牛を誘っているシーン、イメージできますよね。
あれ、牛には赤い色は見えていないようです。
赤を感じる細胞がないためです。
あの色で興奮しているのは、本当は観客なんです。
また、身近な犬や猫も、人間と同じ色を感じていません。犬の目の細胞を調べた結果、青と黄色は識別できても、それ以外は見分けがつかずに灰色に見える(であろう)ということが分かりました。猫は牛と同類の視細胞を持ち、赤が分からないようです。
面白いですよね。
つまり話を戻すと、色を感じるのは目ありき。目の細胞ありき。
その状態は人によって個人差があるため、同じものを見ても感じ方が違う。さらに、生き物の種族によっても違う。
だから、あなたが見ている色は、あなたにしか味わえないオンリーワンな体験、とも言えます。
ちなみに、私たちの目。義眼は作れますが、完全に同じ働きをするものは現代の科学・医療技術でもまったく作ることができません。
状態はどうあれ、とてつもなく貴重です。
大事にしましょう。
色の見方がひっくり返る要素3. モノ
さて、ここまで光、目、と順番にみてきました。
最後はモノです。
もう少しお付き合いください。
見ている対象物、それがりんごのような物体でも、空のような実体のないものでも、なんらかの可視光線が目に届いているからその色をして見えています。
ここで、冒頭の「りんごが赤く見える理由」を改めてみてみましょう。
この図。そして説明。
りんごが赤いのはなぜ?
明るい(光がある)ところで、りんご(物体)に当たった光のうち、私たちヒトに赤を感じさせる光をりんごが反射し(残りは吸収)、あなたの目に届いたその光が解析されて脳に届き「この物体は赤い」と認識する。だから赤(だと感じられる)
物質はそれぞれ、光を吸収・反射・透過(通り抜け)させる性質を持っています。
例えば、りんごの実の赤い部分。ここは、可視光線のなかで私たちに赤を感じさせる光(長い波長)は反射するが、それ以外は吸収しています。だから、跳ね返ってきた波長を目がキャッチして、赤を感じてます。
では、緑の葉っぱの部分はどうか?
ヒトは、可視範囲の真ん中あたりの波長の光を緑色と感じます。つまり、それ以外の波長は吸収されているということです。
その跳ね返りの度合いが強ければ、鮮やかに見え、返ってくる光が弱いとくすんで見えます。
つまり、真っ白とは、全部の光がバランスよく反射した状態。
反対に真っ黒とは、見ている対象が光を吸収して反射がない状態となります。
昼の空が青いのは、太陽の光が地球に届く過程で赤を感じさせる光が空気中で散って目に届かず、青を感じる短い波長のみが届いているため。
雲が白いのは、光が水滴で満遍なく散乱しているため。
夕方の空が橙色や赤くなっていくのは、日が沈む際に太陽と地表(自分の見ている場所)の距離がほんの少し遠ざかる関係で、今度は青を感じる光が先に散って赤寄りの光が届くためです。
このような色のついた液体は、一部の光のみが通り抜けているため、その色に見えています。
まだまだ事例はありますが、このぐらいにしましょう。
要するに、見ているモノ(物質に限らず対象)が、可視光線を吸収・反射・透過して目に届いた結果として、「その対象がその色だ」ということがわかります。
極論を言えば「りんご自体は無色」です。
りんごに反射した光が目に届くことでようやく「赤だ」と知覚できます。
もしも世の中の物質が一様に同じ波長を吸収して反射するなら、全部同じ色に見えるでしょう。
ちょっと想像してみてください。
真っ黒のりんご。
食べたくないですよね。
あるいは、全部同じ色の世界。
ちょっと怖いですよね…
世界がさまざまな色で溢れているのは、モノ(対象物)を中心とする観点でいうなら、それぞれが色素(しきそ)と呼ばれる固有の成分または同様の働きをする物質や作用で、光を吸収・反射してくれるおかげ、とも言えます。
多様性に感謝。
色とは、条件がそろって現れる「主観的体験」
さて、ここまでの説明で、色とは何か?もうかなりご理解いただけたのではないでしょうか?
あるいは、余計に分からなくなってきましたか?
そろそろまとめていきましょう。
色とは、光、目、モノの相互作用によって生じる感覚。
どれか一つでも条件が変わると同じ色は現れません。
りんごとメロンを見比べて色がまったく違うのは、それぞれの吸収・反射する光の成分が違うからです。
また、りんごをもぎたての状態から腐るまで放っておいたらどうでしょう?
色は変化していくと思います。
それは、りんごが吸収・反射できる光の配分や量が変化しているためです。
これらはモノの性質(状態)の違いと言えます。
では、新鮮なりんごを、晴れた日の屋外と、キャンプの焚き火の近くで見比べたらどうか?
太陽と炎では可視光線の含まれる波長成分や光の量が違うため、屋外では鮮やかな赤に見え、炎の横では暗い赤に見えるでしょう。
つまりこれは光の性質の違い。
さらに今後は、同じ場所でりんごを誰かと一緒に見ていたとしましょう。
光とりんご(物体)は同じ条件です。
このとき「赤だね」「うん赤だ」と共感できても、実際は目の細胞の状態が違うので、まったく同じ赤を見ているとは限りません。
また、特に色覚特性(しきかくとくせい)を持つ人々は、目の細胞の一部が遺伝的に感度が弱かったり欠損によって特定の色が見分けにくくなります。すると、同じりんごを見ても「赤だね」「え、そうなの?」ということさえありえます。
このような、目の違いよる個人差も大きい。
さらに。色には、
「いい赤だね〜」
「きたない赤だな」
といった、主観的な感想が過去の記憶に基づいて付与されます。
例えば、新鮮で鮮やかな赤いりんごを食べて美味しかったという経験があれば、同じように赤いりんごを見てポジティブな記憶が呼び起こされるでしょう。
一方でお腹を壊した嫌な経験があると、ちょっとマイナスな気持ちになってしまうかもしれません。
このような完全にパーソナルな体験も、色を感じる過程に影響を与えます。
つまり、少し極端な言い方ではありますが、あるものを見ているときにある色を感じているという状態は、その瞬間にその環境でそれをあなたが見ているから生じている、完全にあなただけの主観的体験です。
これは、感じられるすべての色に当てはまります。
そして、色どころか「見えている世界」そのものにも当てはまります。
なぜなら、見えている世界のすべてに色がありますから。
色とは「心理物理的」なもの
また、色は
「心理物理的な現象」
とも言われます。
ちょっと不思議な話ですけど、この現実世界を「あなた」と「あなた以外」とに分けてみます。言いかえると「あなたの身体」と「それ以外」に。
光や物質の作用は「あなたの身体」の状態とは関係なく一律な動きをする物理的な現象です。
一方で、「目や脳」というのはまさにあなたの身体のパーツであり、それらの働きと記憶による補正はあなたの肉体内部で起こる現象です。
さらに例えば赤い色に暖かみを感じたり、青い色に涼しさを感じる心理的な作用もあります。
どれか一つでも欠けると、そこに同じ色の体験は生まれません。
このように、色が体の外側と内側の両方がつながる絶妙な関係のなかで生じているから「心理物理的な現象」というわけです。
『サント・ヴィクトワール山』の絵でも知られるフランス印象派の巨匠ポール・セザンヌはこのような言葉を残しています。
色は、私たちの脳と宇宙が出会う場所である。
目の前の世界を色彩豊かに表現してきた天才は、語る言葉も核心をついていますね。
色とは何か?まとめ
いかがでしたでしょうか?
色とは何か?理解を深める参考になりましたでしょうか?
専門用語を極力使わず、色を知覚するカラクリについてご紹介させていただきました。
結局分からなかった、という方は、すいません。(うまく説明できるように精進します)
もう一度、要点をまとめておきますね。
色とは何か?3つの要点
- 色は光と目と物の相互作用による感覚
- 色は条件次第で変化する主観的体験
- 色は心理物理的な現象である
「色とはなにか?」
「人がどのように色を感じているのか?」
という疑問は紀元前の頃から研究され、20世紀後半になってようやく「光・物・目の相互の働きの産物だ」と科学的な解釈がまとまってきたのですが、実際にはまだはっきりとわかっていない部分もあります。(目を閉じていても色の影響を受ける=ヒトは目以外でも色を感じているとする実験結果もありますし、一般的には"見えない"紫外線領域を視認できる人がいることもわずかに確認されています。これらはまた別でご紹介します)
「目が見えている」
「色がある」
ということを、普段は気にとめないかもしれません。あたり前なこととして。
だから、ここまでお読みくださった方は、改めて周りを見回してみてください。
今、このページをご覧になっている場所がどこであれ、周りにあるものすべての色をじっくり味わってみてください。
そして、何色あるのか数えてみてください。
色味の違い、同じ色の濃淡の違い、同じ色の鮮やかさの違いまで含めていくと、きっと数え切れない膨大な量を発見できると思います。
色とは、自分と切り離された世界の無関係なものではありません。
あなたが感じる色は、あなたの身体の内側と外側を繋ぐ摩訶不思議な現象です。
そして、色を感じられるということ自体が、すなわちあなたがこの世にあなたとして存在しているということの証明とも言えます。厳密には、誰もあなたと完全に同じ色を感じることはできませんからね。
色を味わうこと=あなた自身を味わうこと。オンリーワンの体験を存分に楽しんでください。
身体を持って生きているあいだの、期間限定の極彩色のプレゼントなのかもしれませんから。
色とは感覚であり、現象であり、味わうもの。
もしもこれまで「色とは、その物体の単なる属性」程度にしか考えていなかったなら、見方が大きく変わったのではないでしょうか。
確信を持って言えるのは、日々のなかで「色を味わう」ことに意識を向けると、確実に人生が豊かになります。
毎日の心持ちから、対人関係・恋愛・仕事・金銭そのほかあらゆる領域まで。
このサイトは、色への理解を深めることで人生を豊かにするお手伝いができれば、という想いで始めました。
少しずつ書いているので、ご興味があればお付き合いください。
あなたの人生を彩るちょっとしたお供になれば幸いです。